紙ヒコーキの行方

趣味で書いたイタい小説や詩を投稿する、いわば黒歴史製造工場です。

年末恒例

 

「人間とはなにか?」

 

 

 別に怪しい宗教でも自己啓発でもない。

 

 ただ、年末年始恒例の僕のつまらない話のテーマである。

 

 さて、人間の話の前に記録メディアの話から。

 

 最新のiPhone15は1TBのデジタル情報を記録することができる。それも保存できる情報の種類は数限りない。写真から個人の健康情報まで記録することができるのだから、驚きを通り越して、恐怖すら感じてしまう。

 

 しかし、そんな無敵のiPhoneにも弱点はある。

 

 例えば、水の中にいれてしまったら?

 

 残念ながら精密機械であるために、何かトラブルが起こって壊れてしまえば情報は失われる。(もちろんクラウドに情報を保管していれば話は別である)

 現代人にとって情報が失われるのは致命的だ。

 

 しかし、水の中はおろか炎の中にいれたとしても壊れない記録メディアが存在する。

 

 石である。

 

 石に情報を刻めば半永久的に情報を保存することは可能だ。さらには和紙の寿命も1000年ほどらしい。ただし、デジタルデータを記録することはできない。

 

 冗談はさておいて、記録や情報を伝えることが人間の本質の一部分ではないのかと、とある出来事がきっかけで思うようになった。それは後述する。

 

 理論的な話はできないが、人間は生活するうえで必ず情報を伝えている。例えば会話がそうだし、SNSも例に漏れない。他にも写真、映画、小説、こうして僕が書いているのも情報の伝達である。

 2021年の話ではあるが、早稲田大学の入学式での村上春樹のスピーチより、『小説というのは1000年以上にわたって、いろいろな形で、いろいろなところで、人々の手に取られてきました。小説家という職業は、まるでたいまつのように受け継がれてきました』と話している。

 世界的に評価されている作家がこういっているのだから、僕の話もあながち間違いではないはずだ。(傘に着るというのはこういうことである) 

 

 

 12月29日に私の父方の祖母が亡くなった。

 

 享年96歳。

 

 昭和2年軍艦島で産まれたらしい。

 

 大往生である。

 

 僕が最後に祖母に会ったのはおそらく10年前だから、そこからどんな姿になっていたかは僕もわからない。

 

 だから、今日の葬式に参列したかったのだけれど、仕事で行けなかった。

 

 仕方ない。

 

 ひとつ気分の悪くなる話を紹介しよう。

 

 祖母が96歳で亡くなったことを会社の同僚に話すと、

 

「自分なら人に迷惑かけてまで長生きしたくないわ」

 

 こんな会社を選んだ自分が悪い。すでに退職する決意はしていたが、準備を速めるべきだと感じた。

 

 愚痴はさておいて、僕は父方の祖母の死をきっかけに人間とは情報を保管している生き物なのだと思った。

 

 なぜそう思ったか。

 

 僕は祖母のことを何一つ知らないからである。

 

 知ってることといえば、昭和2年軍艦島で産まれた。享年96歳。あと左利き。これだけ。

 

 ご存知京都リベンジの近くに住んでいたので、わざわざあそこまで会いに行くような親しい間柄ではない。

 

 どんな人生を歩んでいたかは知らないが、少なくとも18歳に終戦を経験して、疎開していた上海から日本にひきあげてきた話を父がしていた。

 

 祖母はその目で何を見てきたのだろうか。何が好きで、何が嫌いで、何を大切な思い出としているのだろうか。

 

 その情報は永遠に中絶された。

 

 せめて、墓参りをしようと思ったが、その祖母の遺言により墓仕舞いしてしまったらしい。お骨はどこかの寺にひき取られるのだろう。

 

 こんなことを書いているが決して悲嘆しているわけではない。

 

 96歳になるとどんな人生観でいるのか聞いてみたかった気はするが、それなら自分が96歳まで生きればいい話である。

 

 僕の人生の目標のひとつに96歳まで生きることを加えようと思う。

 家系的には母方の祖父が何歳か忘れたが少なくとも80代後半なので、個人的に目指せる数字ではあるかもしれない。

 

 老人のように話が長くなってしまったが、最後に僕が最も気に入っている短歌のひとつを紹介して、このエッセイのようなものを締めたいと思う。

 

 それは万葉集より柿本人麻呂の短歌で、先に解説を載せておく。

 軽皇子(かるのみこ。後の文武天皇)を東の空の太陽に、彼の亡くなった父・草壁皇子(くさかべのみこ)を沈みゆく月に見立てて、父は不幸にして世を去ったが、あとを継ぐ息子がこの世を治めていくという意味をこめた歌であるとされている。

 

—東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ—

 

(現代語訳:東に太陽が昇って、振り返ると西の方角に月が沈んでゆく)

 

 お後がよろしいようで。

「ちょっと素敵な話」

 

 

 

今週はなかなか仕事がうまくいかなかった。

 

昨日もしょーもないミスで上司に怒られて、なんやクソと思いつつ、今日も出社。

すると、珍しく社長から仕事を振られた。外での作業である。

外に出ると、街路樹を揺らす風が微かに冷気を孕み、空がほんの少し高くなり、雲の輪郭が優しくなって、散歩を楽しむ人たちが薄いアウターを羽織るようになった午前6時半。僕はダンボールの端でうんこをドリブルして排水溝へ落とした。会社の入口の前に落ちる犬のうんこ。

 

なんで俺こんな作業して給料もらってんねん。

 

ちょっと笑いそうになる。

 

さて、食材をまとめてダンボールに詰めて荷造りしていると、昨日発注したシャウエッセンロング2パックが無かった。なんでや。

発注書(リスト形式になっていて、そこに必要個数だけ書き込むやつ)を見ると、書く場所が一列ずれていて、鶏もも肉がきていた。しかも4キロ。

 

なんでやねん。

 

仕方なく、配達の道中にスーパーに寄り道して買うことにした。

 

車の運転中はオーディブルで本を聴いていることが多いが、今日は音楽の気分。SpotifyAIが勝手に選曲して流すスマートシャッフルがあるので、例えば一曲目に井上陽水の少年時代を検索して流すと、それに関連した曲が流れる。次は槇原敬之の冬がはじまるよが流れる。やはりAIは空気を読めない。「季節」で大きく捉えてるやん。次はコブクロの桜が流れるやろ?

 

しかしまあ、たまに久しぶり聴く曲とか流れるのでテンション上がる。AIすごいね。

 

今日の配達先は兵庫有馬方面から神戸。ここいらの客先は嫌な奴が多い。普通に話しかけても塩対応する奴、態度がでかい奴、妙に威圧的な奴、気が萎える。

仕事だから仕方ないとわかりつつ、腹立たしい。

 

げんなりしつつ最後の配達先、高級老人ホームへ辿り着く。もう少しで配達終わるからがんばろうと思いつつ、重い荷物を下ろして、台車に乗せる。

 

そこは35階建てのマンションになっていて34階にレストランの厨房がある。そこに配達するのだが、なんか搬入口の様子がいつもと違う。そこに普段社員が立っていないのに、なんかおるぞ。

 

「すみません、ここに会社名の記入をお願いします」と言われる。

 

 いつもはこんなことしてないのに。

 

 首を傾げつつ、名前を書く。

 

「どちらに向かいますか?」

 

34階のレストランです」

 

「今、停電中でエレベーター使えないんですよ」

 

「は?」

 

 ほんまに「は?」って言った。こんなに綺麗な「は?」って言うのは久しぶりだ。

 

 どうやら法律で建物の電気系統の点検が義務付けられていて、それで停電しているらしい。

 流石にデカいダンボール3箱を持ちながら34階登るのは無理や。

 

 30分待てば、電気が復旧するので、結局待つことにした。まあ休憩やと思おう。

 今日は会社でやる仕事が残っていたので、はやく帰ろうと思っていたのに30分ロスしてる。

 

「なんで日だ!!」って叫びたい。

 

 納入が終わり、虚無の状態で車に乗って、虚無のまま高速道路に乗ると、入り口からわりと渋滞。ダラダラ流れてる。夕方、晴れてるけど、うっすら雨降ってる。「どっちやねん!!」って叫びたい。

 

不意に空に目をやると、綺麗に虹がかかっていた。

 

「おお」とちょっとだけ声が出る。

 

はっきりした虹をみるのは久しぶり。

 

そして、もう一回「おお」と声が出る。

 

はっきりとした虹の外側にうっすらと二つ目の虹があった。

 

人生で初めて二重の虹を見てテンション爆上がり。思わず写真を撮る。

 

 

しかし、外側の虹が消えかかっているのでちょっと残念。でもダブルアーチ。

 

渋滞も悪くないと思って、虹のアーチを抜けると、嘘みたいに車が流れ出す。

 

みんな虹に見惚れていたのかなと、ちょっと素敵な気分になった。

 

手元でスマホの画面をなるべく見ないように、Spotifyコブクロの虹を検索して流す。

 

遠ければ遠いほど 鮮やかな虹の色
心の果てに 描いた夢は 今も 夢のまま
近づけば近づくほど 見えなくなってゆくけれど
消えたんじゃない 光の中に 君は 包まれているから

 

ええ歌。

 

あっ、話はこれで終わりです。

 

 

 

ちなみにスマートシャッフルで次にいきものがかり茜色の約束が流れる。泣きそうになった。

 

やはりAIは空気を読めない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車改造計画。色

 

さて、心が折れたところで、自転車を何色に塗るか決めていないで、どう決めようか思案する。

自転車を買うなら色をパッと選べるのだが、自分で塗るとなるとこだわってしまいたくなるのは何故だろう。

 本当のところは何色でもいいのだが、せっかくなら、僕はゴチゴチのオタクなので、アニメキャラと同じ色の自転車にしようと思った。

 まずは記憶を辿り、キャラクターが自転車に乗ってるシーンをピックアップ……

 

 まずは誰でも知ってるやつから

魔女の宅急便、とんぼの緑っぽい色、

次、

けいおんOPより、唯赤、りつ白?シルバー?むぎ緑の澪が黒。

ゆるキャンよりなでしこレッド。

SHIROBAKOより宮森あおいの黒

次、

かぐや様は告らせたいより、会長の青

からかい上手の高木さん、高木さんの水色

氷菓より千反田えるたそのクリーム色?(車でいえばチャンピオンシップホワイト)

氷菓よりさとしの黄色?オレンジ色?(データベースは結論を出せない)

時をかける少女の赤。

事故シーンなので縁起が悪いのでこの赤はやめとく。

俺ガイル、比企ヶ谷八幡のシルバー。だけど、こいつ自転車に乗ってて轢かれているので縁起が悪いからやめとく。

 

……無難に行くならクリームホワイトか黒やな、しかし……いや……なんか踏ん切りつかんな。

 

他に色のアイデアあれば募集中。

 

 

 

 

自転車改造計画

 

 最近、自転車通勤をするようになった。現在実家暮らしなのだが、自分の自転車がないので(あるけど)妹のチャリを借りている。

 自分のチャリを買おうか迷ったが、ふと高校時代にロードバイクを買ってもらって、乗っていたことを思い出す。

 駐車場の奥に止めているそいつには少なくとも8年ぐらいは乗っていないので、埃だらけでサビサビである。

 触るだけで手が真っ黒、いまだに高校の時の自転車シール貼ってある……こいつ、レストアして乗るか。ハンドルはフラットにして、色を塗り直して、ギアはシングルにしよう。それを通勤用に使おう。

 

 と、早速分解中にブログに書くことを思いついたので、途中から写真を撮り始める。

 ロードバイクなので、六角さえあれば結構簡単に分解できる。

 あとはチェーン(フレームを結束バンドみたく一周しているので外れない)とフロントギア(ペダルくっついてるところ)を外せばフレームだけになる。

 さてチェーンはどうやって外そうか。

 

 椿本チェーンの下請けをしている親父ならチェーンに詳しいはずなので、外し方を聞いてみると、知らんと言われた。

 ネットで調べると

 自転車のチェーンはこんなヤツで切るらしい。チェーンの継ぎ目はピンで止まっているので、それを外せば切れると書いてある。

 フロントギアが14mmのソケットレンチがあれば外れるのだが、当然ない。親父がインパクトを持っているので、ソケットさえ買えば、問題ない。

 

 最近近所にコーナンプロが出来たので、そこで工具を買うことにする。

 近くにコーナンあるのに、さらにコーナンプロまで作ってどないすんのとちょっと思う。

 とりあえず行ってみると、駐車場にはハイエースばかり並んでいる。

 店内はちょっと怖いおっちゃんばっかりだった。

 

 ………………………………。

 

 さてソケットは見つけられたが、チェーンカッターが探してもないので、店員に訊ねると、笑顔で案内してくれた。

「これでチェーン切れますよ」

 これ強盗する時に使うヤツやん。

 ちなみに6000円ぐらいする。

 でも案内してくれた手前、気を遣って買おうか悩むフリをしておいた。

 もちろん買わなかった。

 結局ソケットだけ買って、隣のコーナンに行くとおもくそチャリ用のチェーンカッター(1800円で絶妙に高いのが腹立つ)があったので先にこっちにこればよかったと後悔。イキってプロユースの店なんか使うと痛い目を見る。勉強になった。

 

 さて、家に帰って早速チェーンを外し(写真撮り忘れた)

ここまでの状態に持ってきた。あとはフロントギア外すだけ。

買ってきたインパクト用ソケット(800円ほど)が役立てる時がきた。この工具は今日のために作られた我が国の努力と技術の結晶であり、心なしか誇らしげにすら見えてしまう。

 フロントギアを取って今日の作業を終えようと

思い、インパクトに取り付けて、引き金を引いた。

………ネジが硬すぎて回らずインパクトでは外せなかった。死ね。心が折れたので作業終了。次はまた休みか空き時間に再開予定。

 

 

 

 

思いつきのエッセイ

44

 

 気分転換にサイクリングで淀川へ向かった。

 旭区と東淀川区の間に淀川が流れ、そこに大きな橋がかかっていた。橋を渡り、途中で止まると、大阪が都会であることがわかる。旭区側には梅田があり、高層ビル群が立ち並ぶ。対して東淀川区にはマンションと工場が見えた。その境目を淀川が区切っていた。

 僕はひとつ、自己発見をする。

 

 大きな川が好きである。

 

 思い返せば、旅先で岐阜を流れている長良川や、京都を流れる鴨川をひとりでぼーっと眺めたことが何度かある。

関東営業所で働いていた時は、営業者から見える荒川を少し楽しみにしていたこともあった。仕事が荒川の近くであったときは、いつか荒川に行きたいと思っていたこともある。

 では、なぜ川が好きなのかを考えてみよう。

 小さい川は悪くないが、どちらかというと、興味はない。中規模の河川、つまり、恩智川だったり寝屋川も大して好きではない。

ということで、僕は川自体が好きなわけではない。

 

先に結論を述べると、僕はただ、境界線が好きなだけである。それを大きな川を眺めていたときに発見した。

大きな橋からだと、境界のどちら側も眺めることができるので、この境界が何を区切っているのかを自由に想像したりすることが、楽しいのだ。中小規模の河川だとそれができない。

 

 境界線は僕らが生活する中で、切っても切り離せないものである。もっと具体的にいうと区切るという行為は、人間のあらゆるものを生み出したきたと思う。

具体例で例えば時間、カレンダー、音楽(リズム、音階)、貧相な発想で申し訳ないが、思いつくのはこれぐらいである。

 音楽はリズムがなければ、ただの詩歌になるし、音階は正確に440ヘルツごとに1オクターブに区切られる。

 カレンダーが生まれたことで、農耕は飛躍的な進歩をとげたと思うし、時間があることで、生活リズムが生まれたはずだ。

 

 抽象的な例で言えば、山や河川で区切られた地域、国家ぐらいだろうか。

 戦争のある側面を取り出すとすれば、それは領土の争いであり、近隣住民のトラブルも境界線をこえるから起こり得ることなのである。それは騒音だったり、異臭だったり、なんでもいい。

 境界線から内側が、自分のものなのにも関わらず、それを侵害されるから、あるいは、境界線をさらに外側へ広げようとするから、トラブルになるのである。

 

 境界線が曖昧になるとどうなるかというと、僕は自己の崩壊を招くと思っている。これは良い側面と悪い側面の両方あると思う。

 

 まずは良い側面を語ろう。

 友人同士の根本的な部分をみると、情報交換だ。もっと具体的にいうと、価値観の共有である。おもしろいこと、かなしいこと、自分の人生について、共有することで、そこから教訓を得て、自分の価値観に還元する。元の価値観を捨てて、アップデートするという訳だ。人間がグループを形成するひとつの理由だと思う。これは悪い話ではない。

 

 悪い側面でいうと、洗脳……なのかな。上記の例を間違えた価値観にすることで、説明はある程度つくと思う。説明が下手で申し訳ない。まだ境界線について、深く考察しきってはいない。思いつきで書いているから悪しからず。

 

 さて、境界線について、話だすとキリがないので、まとめに入ろう。

 安部公房の『内なる辺境』より「異端のパスポート」というというエッセイで衝撃を受けた文があったので紹介しよう。

 

 僕がどうして境界線が好きなのか、とか、僕が旅行が好きな理由もこれで説明がつく。

 この文章が自分がずっと心の中で説明できなかった、旅が好きな理由や、境界線に感心がある理由を代わりに代弁してくれて、補ってくれた。

 

(その文章はかつて世界を席巻していた遊牧民族について触れられている。内容は長いので、ある程度中略、改変して、紹介しておくことを明言しておく)

 

——遊牧民族は農耕民族の領土宣言定着の国家的完成と同時に生まれた、反領土的異端民族でもあったわけである。

 遊牧民族は、貧しくはなかったが、生産物が単純で自給ができず、農耕社会との交易に頼らざるを得なかったし、農耕社会の方でも、その保守性から、国境が犯されない限り、べつに交易を拒む理由もなかった。

 ところが、紀元前一千年頃になって、とつぜん事情が変わる。中央アジア草原の遊牧民族が騎馬の技術を身につけたのだ。行動範囲の拡大により、家畜の管理能力が飛躍的に上昇し、部族の組織化も進み、社会的単位として無視できないものになる。さらに騎馬の効用として軍事力の強化ということがあった……馬上から矢を射る騎馬戦術は、遊牧民全体を恐るべき軍団を仕立てあげることになる……南ロシア平原から東ヨーロッパ全土にかけてをその支配下に置き……そして13世紀のチンギス・ハーンモンゴル帝国で、世界の頂点に立った——

——草原の常勝騎馬軍団(遊牧民族)が実際に残しえたものは破壊の跡と死者の数を除けば、何ほどのものでもなかったのではあるまいか……歴史が与えた影響は意外に小さかったように思うのだ。あるいは、それが定着を拒んだものの宿命だったのかもしれない。敗れた王国でさえ、城跡を残しえたのに、勝った彼らは天幕の一枚も残さずに消え去った。

 だが、この破壊狂の騎馬隊も、ただ一つだけ、誰もがなしえかった、大きな功績があったように思うのだ。それは彼らが、ある場所を占領している間、そこには決して国境が作られなかったということである。定着国家の占領のように、国境線の引き直しの必要を認めなかった彼らは、壊した国境を、壊したままにしておいた。それまで、国境、地の涯、と信じ切っていた定着民の前に、とつぜん無限に遠のいて行く、本物の地平線が現れたのだ。国境の中では空間も時間も、すべて国境の中だけの独自な法則で、存在し、流れているのだと思い込んでいた定着民たちにとって、外の空間でも、やはり同じ時間が流れていたのだという発見は、どんな品物の交易や、知識の交流よりも、衝撃的な体験に相違いない——

 

 僕はただ、自分や、自分の環境が特殊でオンリーワンなものだと思っていた感覚を、粉々に叩き潰されたから、衝撃を受けたわけではない。きっと僕が今いる場所以外のどんなところでも時間は平等に流れているはずだし、それを信じて疑わない。

 ただ、実際に、無限に遠のいて行く、本物の地平線を目の当たりにした民族がいたことに、衝撃を受け、筆者の考え方に叩きのめされたのだ。

 

 先に述べた旅が好きな理由は、きっと境界線の先に同じ時間が流れているか確認しに行きたいと思っているからだろう。つまり自分を遊牧民族——もっとも遊牧民国家には国境がない。現在彼らの騎馬の蹄が踏んでいるその場所がすなわち領土なのである——に見立てて、境界線を無視して、踏み荒らしたいのだ。

 

 きっと生粋の遊牧民族として生まれた人間は、定着民族の農作物の収穫を見て感心したはずだろう。

 

 だから、僕は北海道の片田舎で、一家総出で、昆布を干していた家族を見て、あらためて衝撃を受けることができたのだ。

夢日記 7月29日 The Hindu Times


 深夜、車で高速道路を運転していた。風に煽られながらも、インターチェンジを降りて、港の近くの会社に車を停めて、屋上へ行くとそこは宿の宴会場のように、机が何列も綺麗に並べられている。

 しばらくすると、社員が集まり、やがて社長がやってきて、そこで表彰が行われた。僕の隣の席の女の子がピアノの演奏で表彰されていた。僕はしばらくして、仕事に行くからと彼女に別れを告げ、港へ向かった。


 船に乗って海に出て、歌詞を探すのが僕の仕事だった。しかし、今日は歌詞を見つけることが出来ず、海が時化て来たので港へ引き返した。


 帰ってきたら、僕は隣の席の女の子と結婚していて、子どもが二人いる状態で、彼女から3人目を妊っていると告げられた。僕は3人目の名前を考えていると、彼女から

Cos god give me soul and all rock’n’roll babeの訳を聞かれて、どんな日本語か考えている間に、


目覚める。



夢日記 7月26日 M1

726


 芸人をやっていた友達の〇〇君がついにM1決勝まで行ったので、お祝いしていた。彼は海沿いのマンションに住んでいた。

 ネタに関して印象と感想を求められたので、率直に話すと、何故か素人に何がわかると言われた。その時、彼は友達としてどうなのだろうかと思ったところで、


目覚める。


目覚めた時、寝ぼけながらあいつなんやねんとか思ってたけど、よくよく考えると全然そういう奴じゃないことにしばらくしてから気づく。